高い天井の住宅はどう?メリット・デメリット

間取り

テレビのCMや住宅展示場の営業マン

など高い天井を開放感があって

いいですよーってアピールしているが

実際に住んでみるとどうなんでしょう?


確かにに吹き抜けがあると明るく広々した

感覚になります。

「こんな空間で生活できたら素敵だろうな

ー」私もおもいます。

実際に生活していくなかで吹き抜けや

天井を高くしたらどうなのかを基本的な

メリットやデメリットを書いてみたいと思います。


メリット

・開放的で空間を広く感じることができる

・高い位置に窓を設置できるので夏の温められた空気を逃がすことが可能(冷房効率が良い)

・3m以上の天井にすると視界から天井が消え開放的

・シャンデリアなど高さのある照明を設置できる

・後から小上がりなど設置しても天井までの高さが確保できる


デメリット

・建築コストのアップ

・寒い時期の光熱費が掛かる
(高い天井部分や吹き抜けも温めないといけない)

・音が響きやすい(カーテンやカーペットで緩和)

・掃除や照明の交換などが大変

・落ち着かない人もいる

・広く感じると心理的に人との距離を感じる

・狭い空間では逆効果                                               



以上、簡単にまとめてみました。北陸に

住んでいる私の個人的な想いで言えば

あまり吹き抜けやリビング階段には

しないほうが部屋の温まりもよく

冷暖房費が抑えられます。

工夫



ただ毎日の生活をより快適に素敵な空間で

すごしたいと思うので、ちょっと工夫を

してみてましょう。



例えば同じ面積の部屋であれば天井は低く

奥に長くしたほうが広く感じられます。

一般的に天井の高さは2400mmから

2600mm程度ですがリビンの

掃き出し窓をH2400mmで幅が2600mm

から3500mmを設けて、天井の高さを

2400mmにすると天井と窓の高さが同じ

になり太陽光が天井にもあたるので明るく

広く感じる空間ができます。

その掃き出し窓の向こうにテラスを

設けるとさらに開放的な空間になります。

                                                                                                     天井を高く感じさせるには壁よりも明るい

色を天井に選びカーテンは縦目の

ストライプ柄にすると天井が高く

見えます。                                                


このように部屋などのつくり方や装飾で空

間の感じ方は変わってきます。


吹き抜けや高い天井だけでなく色々な

工夫も考えながら間取りを決めていって

欲しいと思います。

                                                                                            

適した部屋

高い天井(リビング)

低い天井(和室・寝室・子供室)




宜しければこちらも、お読みください

プロフィール 住宅業界16年私がお客さんに伝えたいこと

タウンライフ家づくり 住宅展示場に行く前にやってみて

玄関は大切な収納空間

コメント

タイトルとURLをコピーしました