コウモリ撃退は難しい

住宅

今回は年に一件くらいお客さんから相談を受けるコウモリの撃退について書いてみます。

結論から言うとコウモリの撃退は難しいです。

私がやってみて成功した事例が2つあります。
①コウモリが来てそうな場所にテグスを張る
②コウモリが入って行きそうな部分を塞ぐ
この2つは、なんとなく上手くいったという感じです。

どこからコウモリが侵入をしているか分からない
コウモリの小さな糞を頼りに、たぶんこのあたりと見当を付けて対策をすることしかできていません。


コウモリが厄介なのは家に住みつき、そこで巣を作って糞尿や死んでしまい臭いを発生することです。

一番相談の連絡が多いのは換気扇から異臭がするという相談です。
第三種換気扇の給気口を外して糞尿と死骸を処理したことがあります。
こちらはいる場所特定できているので対処は簡単になります、給気口の外部フードに金網などを貼ってコウモリの体が通らないようにしてあげれば大丈夫です。

どこにいるのかの特定できないのが厄介なのです。
なのでコウモリの巣の近くの環境を変えて巣に近づきにくくしたりするためにテグスなどが有効だったのかもしれません。



ところでみなさん知ってますか?
コウモリは、「鳥獣保護管理法」という法律によって守られているため、許可なく捕獲・殺傷することは違法とされているそうです。

このような法律があるのでコウモリにはどこかに行ってもらうしかないのですね。

ネットでもみてみると撃退方法がいくつも出てきます。
スプレーやジェル、超音波、蚊取り線香、磁石、CD、ライト(光)たくさんありますが永続的に効果があるようではないみたいです。

私も今後お客さんから依頼があればいろいろ試行錯誤してやってみたいと思います。



家の屋根裏などはいろいろな動物が住みつきます。
コウモリ、蜂、ネズミ、ハクビシン
たまには家の周りを見てみて何かおかしいなと思ったら天井裏を見てみるの良いと思います。

私もたくさんのお客さん家の屋根裏を見てますが自分の家の屋根裏を見たことがありません。
近々見てみようと思います。
ただ私の家の天井点検口はクロークの中にあるので洋服などを一度出さないと見れない状況です。
点検口の位置を失敗しました。
点検しやすいところに設置すべきですね。


宜しければこちらのブログもお読みください

床下点検口の位置 配管の位置

戸車、蝶番 交換してみた

スイッチプレートを交換してみました



コメント

タイトルとURLをコピーしました