私たち営業が新築をご計画のお客様と
打ち合わせしていると、ほとんどの
方から出てくる要望が寝室に
ウオークインクローゼットを設けたい。
(WIC)
というか私たちの方から聞いている
こともありますし間取りプランを
考えているときもウオークインクローゼッ
(WIC)
トを設ける前提で思案していることが
けっこうあります。
こんなふうになんとなーくっだっり
とりあえず設けておくみたいな
感じで間取りを考えてたりして
しまってます。
今回はウオークインクローゼットが
本当に必要なの便利なの
本当は壁の一辺をクローゼットに
した方が使いやすく収納力も
優れているんじゃなかと思っているので
書いてみました
デメリット
やっぱりデメリットが大きいと思って
いて、言葉の通りウオークインな
クローゼットということは
人がクローゼットのなかに入って
歩くスペースが必要ってこと。
つまり通路が必要である
人一人が通るのに必要な幅は60㎝
でも本来ウォークインクローゼットは
クローゼットのなかでフィッテングを
する場所なので通路があればいいと
いう訳ではないのだそうだ。
でも、日本の住宅事情は、そんなに
ゆったりとしたスペースを設けるような
間取りを作ることが難しい。
そのためウォークインクローゼットと
いいながら両サイドに洋服を吊るした
だけのクローゼットとなっている
時には一坪(畳2帖分)しかない
これは本当にウォークインクローゼット
ですかという間取りを見かけることも
あるし、お布団んも一緒に収納して
納戸状態のこともある。
確かに戸を閉めてしまえばスッキリ
寝室は片づいて見えていいが
使い勝手のよいものとはなていない。
こんな使い方は!?
ウォークインクローゼットを設けるので
あればしっかりとしたスペースを
取ってもう少し違う用途も付加してみる
のも良いと思う。
例えばコンセントを設けて
ズボンプレッサーやアイロンがけを
するのもいいし
たいていの場合は2階なので天井高さを
高く取れることが多いと思うので
天井を3mくらいにして
上部に季節替えの服なども
置ける棚を作っておいても
いいかもしれません。
小屋裏収納を設けて、小屋裏に
入るためのハシゴを
ウォークインクローゼットの中の通路に
設けてみてもいいと思います。
そうなると納戸とウォークインクローゼッ
トの機能を両方備えた
たっぷり収納スペースになります。
まとめ
確かにウォークインクローゼットの
メリットもくさんあると思います。
持っている服などをウォークインクローゼ
ット中に入って見渡すこともできるし、
スーツケースなどの大きな物も収納
できたり、中で着替えもできる。
ただなんとなく収納がしっかり出来そう
という感じだけでウォークイン
クローゼットを設けるのではなく
本当に使いやすい大きさのものに
なっていいるのか
間取りプランを作るときに
ハウスメーカーとじっくり話し合って
みて下さい。
宜しければこちらも、お読みください
コメント